花筐館<葵の間>

   
  播磨明石藩主家 越前松平氏系譜
   
 
初代(木本藩主→勝山藩主→大野藩初代藩主) 松平直良 (長光丸 土佐守 但馬守 侍従 初名直久 直輝 直之 成政 直富 法名松巌院)(慶長9/1604-延宝6/1678)
正室 清光院 豊 (丸岡藩主本多成重女)(?-万治3/1660) (寛永7/1630-寛永12/1635) 玉宝院
側室 松島氏 満(初め布不) (寛永12/1635-享保3/1718) 了達院
出雲広瀬藩主松平上野介近栄室
側室 石塚氏 春千代・監物 (寛永17/1640-慶安4/1651) 逍遥院
側室 某氏 (寛永19/1642-延宝元/1673) 青真院
筑後松崎藩主有馬伊予守豊祐室
側室 蓮台院 布利 (橋本氏)(寛永11/1634?-寛文2/1662) 直明(初名富明) (明暦2/1656-享保6/1721) 大慈院
左門 若狭守 致仕後市正
越前大野藩主→播磨明石藩主
母追跡中 万助 (寛永17/1640)
二代(大野藩二代藩主→明石藩初代藩主) 松平直明 (左門 若狭守 致仕後市正 初名富明 法名大慈院)(明暦2/1656-享保6/1721)
正室 鏡智院 伊知・仙 (伊予松山藩主松平定頼養女実は小浜藩世子酒井忠朝女)(万治元/1658-享保元/1716) 直常(初名直武) (延宝7/1679-延享元/1744) 要体院
松千代 処次郎 左兵衛佐 左兵衛督 但馬守 侍従
播磨明石藩主
男子 (貞享元/1684)
弥三郎 (貞享3/1686-元禄9/1696) 梅光院
側室 松澤好勝女 芳(初め伊遠、長) (元禄6/1693-正徳5/1715) 心月院
豊後臼杵藩主稲葉伊予守恒通室(離縁)
側室 某氏 源四郎 (元禄12/1699-元禄16/1703) 桂林院
爾伊 (宝永4/1707-正徳元/1711) 勝光院
側室 篠﨑氏 千代松 (元禄13/1700-宝永元/1704) 遍照院
側室 土蔵正季女 彦丸 (享保元/1716-享保11/1726) 千光院
三代(明石藩二代藩主) 松平直常 (松千代 処次郎 左兵衛佐 左兵衛督 但馬守 侍従 初名直武 法名要体院)(延宝7/1679-延享元/1744)
正室 青雲院 浅 (白河藩世子松平清照女)(延宝7/1679-正徳2/1712)
側室 某氏 (宝永3/1706-享保3/1718) 梅雲院
側室 蓮香院 幾代 (松田友成養女)(?-元文2/1737) 直純 (享保12/1727-明和元/1764) 徳本院
千勝 処次郎 左兵衛 左兵衛佐 左兵衛督
播磨明石藩主
側室 某氏 (享保13/1728-元文5/1740) 芳花院(芳華院)
美作津山藩主松平越後守長孝縁女(婚儀前卒)
四代(明石藩三代藩主) 松平直純 (千勝 処次郎 左兵衛 左兵衛佐 左兵衛督 法名徳本院)(享保12/1727-明和元/1764)
正室 光寿院 千(初め富) (笠間藩主牧野貞通女)(享保13/1728-寛政元/1789) 直泰 (寛延元/1748-享和3/1803) 峻徳院
処次郎 内膳正 但馬守 丹後守 左兵衛佐 左兵衛督 致仕後若狭守
播磨明石藩主
側室 手島氏 直瑗 (宝暦3/1753-明和3/1766) 円明院
永之助
側室 今村氏 満(初め利佐)(宝暦3/1753-寛政元/1789) 真明院
肥後人吉藩主相良越前守福将縁女(死別)
備中生坂藩主池田丹波守政弼室
直喬 (宝暦6/1756-明和7/1770) 彩秀院
厚之助
側室 某氏 豊之進 (宝暦5/1755-宝暦10/1760) 稚章院
側室 某氏 登世 (宝暦12/1762-宝暦13/1763) 智光院
五代(明石藩四代藩主) 松平直泰 (処次郎 内膳正 但馬守 丹後守 左兵衛佐 左兵衛督 致仕後若狭守 法名峻徳院)(寛延元/1748-享和3/1803)
正室 真容院 利恵・勢(清) (二本松藩主丹羽高庸女)(寛延3/1750-明和8/1771)
継室 清心院 喜・国・恒 (二本松藩主丹羽高庸女)(宝暦8/1758-天明8/1788)
*離縁
側室 園 直之 (明和4/1767-天明6/1786) 龍徳院
直松 処次郎 左兵衛佐
播磨明石藩主
側室 里嘉 直周 (安永2/1773-文政11/1828) 巍徳院
恒吉 左兵衛佐 左兵衛督 致仕後大蔵大輔
播磨明石藩主(兄・直之の嗣)
側室 澤田氏 庸(初め岑) (安永4/1775-享和3/1803) 清亮院
信濃小諸藩主牧野内膳正康儔室(離縁)
直暠 (安永5/1776-寛政8/1796) 深諦院
麟三郎 直之丞 美作守
出雲母里藩主(母里藩主松平兵庫頭直行養子)
側室 見勢 中条信徳(初名直年) (安永7/1778-天保元/1830) 実成院
鶴次郎 大和守 侍従
旗本(旗本中条河内守信義養子)
寿 (安永8/1779-文化3/1806) 南庭院
公家勘解由小路左京権大夫資善室
側室 金井氏 本多忠曄(初名直貞) (安永9/1780-天保12/1841) 恭心院
満吉 玄蕃 主馬
旗本(旗本本多孝之進忠恒養子)
側室 井上氏 歌(初め喬) (寛政3/1791-文政6/1823) 迦陵院
徳島藩家臣蜂須賀駿河喜脩妻
(寛政6/1794-寛政8/1796) 芙光院
善法寺亮清(初名直宝) (寛政12/1800-文政8/1825) 寧次郎 寧丸
出家(石清水八幡宮別当善法寺某養子)
母追跡中(すべて側室所生) 政次郎 (明和8/1771-安永元/1772) 景峻院
(安永4/1775-寛政6/1794) 紹光院
旗本水野石見守貞利妻
政(初め貞、彜、輝) (安永4/1775-寛政7/1795) 心眼院
旗本本多酒之丞忠昶妻(死別)
旗本内藤四郎左衛門正博妻
(安永6/1777-天明5/1785) 幻心院
慶次郎 (安永7/1778-天明5/1785) 陽幻院
富五郎 (安永8/1779-安永9/1780) 済生院
侶次郎 (安永8/1779-安永9/1780) 香顔院
直方 (安永8/1779-天保13/1842) 一路院
英三郎 右近将監 志摩守 致仕後看雲
出雲母里藩主(兄・直暠の嗣)
有馬広寿(初名直村) (天明元/1781-文化11/1814) 高徳院
久米之丞 修理大夫 侍従
旗本(旗本有馬兵部大輔広春養子)
直顕 (天明元/1781-寛政9/1797) 慈篤院
万橘
安藤定則(初名直堯) (天明4/1784-文化10/1813) 面輪院
留松 主計
旗本安藤織部定意養子
(天明5/1785-享和3/1803) 瑞如院
旗本堀田幸之助一権妻
(天明8/1788-寛政元/1789) 了心院
与(初め盛、幾) (寛政2/1790-文化10/1813) 皓月院
旗本堀田幸之助一権妻(離縁)
旗本松平主税康正妻
(寛政2/1790-寛政4/1792) 桂光院(桂香院)
直標 (寛政3/1791-享和2/1802) 玉樓院
万次郎 千賀次郎
(寛政3/1791-寛政4/1792) 妙香院
靖(初め幹) (寛政5/1793-文化12/1815) 最浄院
越後糸魚川藩主松平日向守直益室
舒之助 (寛政8/1796-寛政10/1798) 明元院
(寛政8/1796-寛政9/1797) 容顔院
(寛政10/1798-寛政11/1799) 白蓮院
薫(初め寿衛) (寛政12/1800-天保11/1840) 浄遷院
小堀織部政共妻
直董 (享和元/1801-明治5/1872) 雲華院
護五郎
賰(初め晋、美千) (享和3/1803-明治5/1872) 指月院
旗本畠山中務大輔基利妻(離縁)
六代(明石藩五代藩主) 松平直之 (直松 処次郎 左兵衛佐 法名龍徳院)(明和4/1767-天明6/1786)
縁女 親光院 親(初め豊、富、資) (盛岡藩主南部利正女)(明和8/1771-天保7/1836)
七代(明石藩六代藩主) 松平直周 (恒吉 左兵衛佐 左兵衛督 致仕後大蔵大輔 法名巍徳院)(安永2/1773-文政11/1828)
正室 貞裕院 春 (新発田藩世子溝口直信女)(安永2/1773-寛政10/1798)
側室 利尾 (服部氏) 繁吉 (寛政8/1796-寛政10/1798) 端心院
(文化元/1804-安政5/1858) 慶寿院
備中生坂藩主池田丹波守政範室
側室 村上武雅女 (寛政10/1798-文化5/1808) 陽岑院
備(初め克) (文化6/1809-文政10/1827) 快楽院
側室 梅窓院 逸 (白須氏)(?-文政10/1827) 斉韶(初名直韶) (享和3/1803-明治元/1868) 嵩嶽院
浟三郎 左近将監 左兵衛督 侍従 少将
播磨明石藩主
直堅(直賢) (文化2/1805-嘉永2/1849) 心光院
升之助 廉次郎
母追跡中(すべて側室所生) (文化5/1808-天保12/1841) 春光院
本多主水忠興妻
(文化7/1810-文化8/1811) 涼池院
直戴 (文化7/1810-天保13/1842) 梅月院
籌之助
成次郎 (文化9/1812-文化14/1817) 葉珠院
長(初め脩) (文政元/1818-天保7/1836) 偃龍院
旗本有馬兵部大輔広憲妻
八代(明石藩七代藩主) 松平斉韶 (浟三郎 左近将監 左兵衛督 侍従 少将 初名直韶 法名嵩嶽院)(享和3/1803-明治元/1868)
正室 至誠院 季遠(初め季) (川越藩主松平直恒女)(享和元/1801-天保元/1830) 慶憲(初名直憲) (文政9/1826-明治30/1897) 令徳院
濤次郎 兵部大輔 侍従 左少将 左中将 致仕後靏雲
播磨明石藩主(明石藩主(養兄)松平兵部大輔斉宣養子)
側室 藤木氏 弼三郎 (天保2/1831) 玉泉院
直正 (天保4/1833-安政3/1856) 春松院
瀜三郎 左近
音蔵 (天保7/1836-天保13/1842) 慈法院
側室 林氏 (天保5/1834-弘化元/1844) 真如院
側室 馬場氏 (天保7/1836-天保8/1837) 嶺光院
側室 櫻井氏 男子 (天保11/1840) 光幻院
茂五郎 (天保13/1842-天保14/1843) 恵正院
(弘化2/1845-弘化3/1846) 瑞華院
直静(初名直寛) (嘉永元/1848-大正2/1913) 温良院
実之助 日向守
越後糸魚川藩主のち子爵(糸魚川藩主松平日向守直廉養子)
女子 (嘉永3/1850) 梅萼院
母追跡中(すべて側室所生) 辰君(のち光子) (嘉永3/1850-大正13/1924) 微妙定院
仏光寺門跡渋谷教応室
済(のち里子) (嘉永4/1851-大正2/1913) 公家兵部少輔宣種夫人(離縁)
子爵細川(宇土)行真夫人
政・米子 (嘉永5/1852-明治36/1903) 子爵(赤穂)忠儀夫人(離縁)
(嘉永6/1853-安政6/1859) 勝曼院
作七郎 (安政元/1854) 宝珠院
九代(明石藩八代藩主) 松平斉宣 (周丸 兵部大輔 侍従 少将 法名至徳院)(文政8/1825-弘化元/1844) ※実父は十一代将軍徳川家斉
正室 至善院 桃 (姫路藩主酒井忠実女)(文政6/1823-元治元/1864)
十代(明石藩九代藩主) 松平慶憲 (濤次郎 兵部大輔 侍従 左少将 左中将 致仕後靏雲 初名直憲 法名令徳院)(文政9/1826-明治30/1897)
正室 定(初め鉄) (中津藩主奥平昌高女)(?-弘化3/1846)
*離縁
側室 古満 (小林氏) 直致 (嘉永2/1849-明治17/1884) 謙光院
薫次郎 左兵衛督 侍従
十一代当主(明石藩知事)
側室 常心院 常 (松村氏)(?-明治23/1890) 直徳 (明治2/1869-昭和6/1931) 祥次郎
十二代当主(兄・直致の嗣、子爵)
母追跡中(すべて側室所生) 女子 (嘉永5/1852) 蓮華院
(安政2/1855-安政3/1856) 智耀院
十一代(明石藩知事) 松平直致 (薫次郎 左兵衛督 侍従 法名謙光院)(嘉永2/1849-明治17/1884)
夫人 岡部鎮子 (岸和田藩主岡部長寛女)(嘉永3/1850-大正6/1917) 男子 (明治6/1873) 春月院
英子 (明治7/1874-昭和19/1944) 子爵品川弥一夫人
(明治9/1876) 好相院
(明治11/1878-?) 金澤仁兵衛夫人
任男 (明治14/1881-昭和37/1962) 辰馬吉左衛門夫人
十二代(子爵) 松平直徳 (童名祥次郎)(明治2/1869-昭和6/1931)
夫人 松平精子 (子爵松平(岩村)乗命女)(明治4/1871-?)
*離縁
直祥 (明治25/1892-昭和55/1980) 憲次郎
分家
敬次郎 (明治26/1893-昭和31/1956) 分家
母追跡中 直頴 (明治32/1899-昭和39/1964) 頴次郎
十三代当主(子爵)
礼次郎 (明治33/1900-昭和32/1957)
十三代(子爵) 松平直頴 (明治32/1899-昭和39/1964)
夫人 西郷初子 (侯爵西郷従徳養女実は公爵岩倉具張女)(明治42/1909-昭和54/1979)
母追跡中 美寿子 (昭和4/1929-) 髙橋新太郎夫人
富貴子 (昭和5/1930-) 伊藤芳雄夫人
尚次郎 (昭和7/1932-昭和50/1975) 十四代当主
脩次郎 (昭和8/1933-昭和38/1963)
美和子 (昭和10/1935-) 松本冠也夫人
弥栄子 (昭和14/1939-) 十五代当主直晃夫人
 
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。